fc2ブログ

Latest Entries

青年委員会ブログ移行のお知らせ

富山県建築士会 青年委員会のブログは、下記のリンク先に移行しました。今後、青年委員会活動をご覧になりたい方は、新しいブログにて、ご覧ください。随時、更新していきます。

新しいブログは、こちら
    ↓ ↓ ↓
公益社団法人 富山県建築士会青年委員会ブログ

H26年度1級建築士製図試験課題の参考事例見学会

9月6日(土)にH26年度1級建築士製図試験課題の参考事例見学会を開催しました。

この見学会の目的は、今年1級建築士製図試験を受けられる方々に、実際に課題である温浴施設のある「道の駅」
を見学しもらい製図試験の参考にしてもらうことです。
見学させていただいたのは道の駅「井波」(いなみ木彫りの里 創遊館)。同じ敷地内には井波彫刻の逸品が展示さ
れている井波彫刻総合会館や実際に木彫刻作業が見学できる匠工房もあり、井波の文化を体感できるすてきな場所になっています。
配置図
見学会は第1部の施設見学と第2部の講習会(座談会的だったかな?)の2部構成です。

初めに青年委員長小澤さんからご挨拶をいただきました。
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0266


道の駅「井波」駅長の吉田様にご案内いただき第1部の施設見学スタート!
RIMG1061.jpg

まずは施設の外回りをグルリと
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0270
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0271

続いて課題になっている温浴施設(お風呂)を見学
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0274
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0275

ここは皆さん一番熱心に見学されていた機械室廻り!
RIMG1065.jpg
RIMG1067.jpg
皆さん講師の青野さんの説明を熱心に聞いておられました。

その後は多目的ホール、映像体験シアター、エントランス廻り・・・と施設内を見学し施設見学終了。
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0290
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0292
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0295

休憩を挟んで第2部の講習会スタート!
まずは課題施設設計時のゾーニングやポイントになる部分を伊田さんから、設備計画に関する部分を青野さん
からそれぞれ説明していただきました。皆さん真剣です!
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0297
RIMG1070.jpg

その後の質問タイムでは普段あまり目にすることのない設備関係に関する質問がドシドシと寄せられ、青野さん
大活躍でした!
隕句ュヲ莨壼・逵歃DSC_0298

そんな感じで大盛況のうちに第2部もあっという間に終了し、見学会を無事終えることができました。

参加された皆さんからは、普段見れないバックヤードが見れてよかった、設備関係のことがよくわかったなど
うれしいお言葉をいただきました。この見学会が皆さんの試験合格に役立てば幸いです。

最後に、見学をさせていただいた道の駅「井波」のご関係者、参加してくださった皆さん、講師をしていただいた伊田さん、青野さん、見学会の準備をお手伝いいただいた青年委員会の方々、ありがとうございました。

中野謙悟

家族ふれあいBBQ大会

8月9日(土) 家族ふれあいBBQ大会を開催!

日頃から支えていただいている家族に感謝する気持ちも込めて、会員・家族が一緒になって楽しめるBBQを企画しました。
いつも事業でお世話になっている建築組合連合会さん、瓦工事業協同組合さん、板金工業組合さんにも声を掛け、夏の忙しい時期にもかかわらず、8組の家族参加、9名の単独参加で合計36名の賑やかな宴となりました(^^)/

ただ、当日は大型台風の接近!日本各地が大雨!

会場はというと、...もちろん雨(^^;)
だけど、どしゃぶりではなかったし、屋根付きのBBQ施設ということもあり、全く問題なく開宴しました!
むしろ、暑くなく熱中症の心配なし(笑)

まずは、青年委員長小澤さんからの挨拶と乾杯でスタート!
DSC_0219.jpg

各テーブル、家族みんなで乾杯!
DSC_0220.jpg

大きな鉄板を囲んでみんなで、ジュージュー(^○^)
DSC_0218.jpg

建築組合連合会、瓦工事業協同組合、板金工業組合とも楽しく交流。
DSC_0222.jpg
毎回、建築士会のイベントに参加いただき本当にありがとうございますm(_ _)m
今度の事業でも、建築組合さんよろしくお願いします。

さて、食事が少し済んだ後はデザートタイム!
今回は、入善ジャンボスイカを用意しました。
大きさを比較して、しっかり撮っておけばよかった。。。(残念)
でも、とても×②大きかったです! もちろん、めちゃ甘!(^皿^)

包丁さばきの上手なお姉さまに切ってもらいました。
DSC_0223.jpg

子供達は外に向かって種飛ばし。
DSC_0050_201409072249496e6.jpg
天気が良ければ、スイカ割りをしたかったんだけど残念!
また、来年の楽しみにしてね。

さて、楽しい時間はあっという間。

最後は東海北陸ブロック運営委員長の長島さんより締めの挨拶をいただきました。
DSC_0226.jpg

今年度は、東海北陸ブロックの青年建築士が集まる大会が富山県(砺波)で開催されます。
これからの意気込みと準備に対しての家族のサポートの必要性(お願い)を語ってもらいました。
長島さん!リーダーとしてよろしくお願いします!

最後に、参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
また、素敵な会場を手配していただいた小澤さん、食材の買い出しを手伝っていただいた野上さん、
ありがとうございました。

来年も家族みんなで楽しめる「ふれあいのひととき」を計画したいと思いますので、参加よろしくお願いします。

山崎


建築士の日 住育イベント 2014

8月24日(日)13時から富山市ファミリーパーク内、自然体験センターにて
建築士の日住育イベントが開催されました。
昨年に続き、富山県建築組合青年部「大工さんの日」のイベントと合同でおこないました。

建築士会では、板金組合さんのご協力をいただきながら「鈑金レリーフづくり」を開催。
ちらほら雨予報もありながらなんとか晴れていた当日開催直前。

自然体験センターとは、ファミリーパーク内の無料エリアにある、このような建物です。
DSC_0145.jpg

入口付近ではファミリーパークのマスコットキャラクター
里ノ助(さとのすけ)くんの人形がお出迎え
DSC_0148.jpg
動く里ノ助くんが見れず少し残念・・・(笑)

会場内に入り準備も終わり、青年委員会メンバーも事前にレリーフ作りをしてみることに・・・
DSC_0149.jpg
DSC_0150.jpg
DSC_0151.jpg

すると、開始予定の30分前から子供達が群がりはじめバタバタしながらスタート!
動物園内と言うこともあり、子供連れの家族で大盛況。

お父さん達も一所懸命にお手伝いしています。
DSC_0154.jpg

まずは、好きな絵を選んでカーボン紙を挟み
銅板に絵を写す作業です。

次に写した絵を線の上から押し出す(へこませる)作業
DSC_0156.jpg

次に裏側から、書いた絵に凹凸(おうとつ)をつけるため
裏から絵の内側をグリグリ押出す(表側に)
DSC_0157.jpg

これが結構大変!

夢中にひたすら頑張る子もいれば、チカラ作業のため疲れちゃう子も出てくるため
お父さんお母さんが活躍!

青年委員メンバーも家族で参加
いや・・・むしろ・・・パパの方が夢中(笑)
DSC_0165_201408311156323a5.jpg

これまでの作業が終わると、今度を銅板を変色させる作業。

希釈した銅板いぶし液に浸けることで銅板を黒く変色させます。
この作業の前に、油性マジックなどで『変色させたくないトコロ』を塗っておくと
いぶし液に浸けた時にマジックで塗った部分が変色しにくそうです。

DSC_0170.jpg

変色させてから水洗い
DSC_0166.jpg

乾かしたあと、銅板に背板を挟みます
DSC_0168_2014083111570387d.jpg

さすが職人さん!
使い慣れた道具でキレイに銅板を曲げて背板を挟みます。
最後にラッカースプレーで仕上げ
フォトムレームに入れて完成!

IMG_3014.jpg
IMG_3020.jpg

準備したフォトフレームが足りなくなるかと思うぐらいの大盛況
実際残ったフォトフレームの数は1個・・・ギリギリでした。

イベントが終わり、撤収作業後ポツポツと降り出した雨
建物内での開催とはいえ、イベント中に雨が降らなくてホント良かった。

今回、隣のエリアで建築組合さんは木製の椅子、本立てを子供達と制作していました。
この時期に開催されるイベントは夏休みの自由研究や親子での木工教室にもなるので
子供連れの家族がたくさん参加されています。
参加費は無料(なくなり次第終了)です。

あなたの地域の大工さん、建築士さんに来年は会いにきてくださいね。


富山県建築士会青年委員会委員 
塩谷和広

とやま「青年建築志」の集い

平成26年6月7日(土)、とやま「青年建築志」の集いを行いました。

これからの富山の建築を担う青年建築志(建築士や建築工事に関わる
技能者の青年層)が集い、仕事におけるスキルアップを図るとと共に、
交流を深めてネットワークを形成していく場にしたいと思い、開催しております。
と書くと、何だか小難しいですが・・・
建築業界を若い世代で盛り上げていこう!という決起集会みたいなものです。

各団体から多くの方に集まっていただきました!
IMG_3585.jpg

司会は荒井が務めさせていただきました。
IMG_3576.jpg

まず最初に中野会長よりご挨拶をいただきました。
IMG_3579.jpg
青年時より建築士会でご活躍されて来られた中野会長ですので、
言葉にも説得力があります!
青年委員会としても、中野体制をバックアップしたいという気持ちになりました!

次に小澤新委員長より、開会の挨拶と所信表明がありました。
IMG_3597.jpg
IMG_3612.jpg
「人とのつながりを力に、変わりゆく時代を越えてゆく建築志たれ」
というのが小澤委員長が掲げられたテーマです。
ここには、小澤委員長からの情報化社会と言われる現代社会への問題提起、
そして今一度青年員会の存在意義を問い直す姿勢が見えます。
建築士会が会員減少という問題を抱える中で、
どうやったら会員を増やせるかを考える前に、
どうやったら楽しめるか、魅力的な活動にでるのか、
ということを今居るメンバーで真剣に考えることが重要だと思いますし、
その後に会員増加はついてくるものだと信じています。
その中で小澤委員長のリーダーシップには大いに期待です!
委員皆で盛り上げて行きましょう!

小澤委員長の所信表明がビシッときまった後は、
第1部の平成25年度における青年委員会の活動報告です。
活動報告は、各事業の担当者が行いました。

「とやま青年建築志の集い」は伊田さんから。
IMG_3624.jpg

「板金研修会」は富樫さんから。
IMG_3630.jpg

「建築士の日記念事業」は奥井さんから。
IMG_3638.jpg

「住宅改修研修会」、「空家見学」、「高岡ブロック合同事業」は野村さんから。
IMG_3649.jpg

「瓦研修会」は中野さんから。
IMG_3651.jpg

最後に「新建築士【志】歓迎会」は荒井より報告させていただきました。

活動の楽しさが伝わってくる素敵な報告でした。
みなさんお疲れ様でした。

次にご参加いただいた他団体より活動報告をいただきました。

建築組合さんから。
IMG_3666.jpg

瓦工事業協同組合さんから。
IMG_3672.jpg

板金工業組合さんから。
10374428_635481293209513_6431796784922849704_n[1]


石川県建築士会青年委員会さんから
IMG_3678.jpg

福井県建築士会青年部会さんから
IMG_3684.jpg

皆さんの日頃の思いや熱意が伝わってくる報告でした。
その中でも福井の鷲田さんのお話は非常にインパクトがありました。
これからの会を支えていく青年・女性への激励と言えるお言葉でしたが、
実はそれは、青年委員会で活動する皆が感じている事だったのではないかと思います。
それだけに、余計に心に響きました・・・。

休憩を挟みまして、第2部の講演会にうつりました。

「日本のものづくり これからの時代を生き抜く職人の心と伝統工芸」
と題しまして、株式会社タニハタ 代表取締役 谷端信夫氏に
ご講演いただきました。
IMG_3708.jpg

非常にハッキリとして落ち着いた口調なのですが、熱さが伝わってくる講演でした。
IMG_3724_20140608231629b16.jpg

この講演で谷端さんに感化された方は少なくないはず。
浮き沈みを繰り返し現在に辿り着いているという谷端氏。
謙遜が見られる話しぶりですが、そにには氏の成功も失敗も
すべて受け入れられる寛容さと、前へ進もうとする力強さが見えました。
職人、技術者という事の前に、人間としての魅力を感じる講演でした。

そしてより深く氏の考えを知りたいと思った方たちにより、
当日販売された氏の著書も完売!
一緒にいらしてた編集長はもっと持って来ればくればよかったと
思っていたことでしょう(笑)
IMG_3710.jpg

講演の後は、野村直前委員長に講評をいただきました。
IMG_3741.jpg
講演の内容についてなど、スグサマまとめられて、
スラスラと話されてしまう。
野村さんは本当にすごいなと思う。
そんな方だから公益社団法人への移行時に委員長を
務め上げられたのだろうなぁと思いました。
改めて、お疲れ様でした。

最後は参加者皆で記念撮影。
IMG_3769_20140608233408b6c.jpg

本年度の事業を皆で思いっきり楽しんで、
来年も気持ち良く活動報告ができるように、
青年委員会の活動を盛り上げて行きましょう。
そして、それをしっかりと周りへ発信していくことも
忘れずにしたですね!

集い終了後は交流会で楽しみました♪
10436687_649004955193507_2545488804585147663_n.jpg

交流会まで参加し、本事業を盛り上げて下さった関係団体の皆様、
本当にありがとうございました。
これからも、しっかりと連携し、お互いの活動をより魅力的なものに
していけたら良いですね!

活動報告会からは関係団体との連携の大切さを再認識し、
講演会からは職人と経営者としての心意気を学びました。
モノヅクリに携わる私たちにとって、これからの仕事の仕方や
建築士会、青年委員会というものの位置づけとという部分で
改めて考える機会を得た、そんな事業となりました。


荒井好一郎
奥井良樹(撮影)
池田秀樹(撮影)

Appendix

Flashカレンダー

FC2カウンター

ブログ内検索